MENU
Twitter更新中 遊びにきてね

バイクの免許を取って女性ライダーになろう❗️〜1回目教習〜

目次

初めに

こんにちは😄自分でバイクを運転したいと思い、最終的には大型自動二輪の免許取得を目指しているカレシエです。

先日、入校式も無事終わりいよいよ教習スタートです。

初めての教習…どんな事をするのか不安だと思います。私が通っている教習所の1限目を紹介します。

教習前に

服装

教習を受けるにあたり、服装も安全面を考えて

  • 長ズボン(ヒラヒラ靡くものは巻き込む可能性があるため危険)
  • 長袖
  • 靴下は長いもの(くるぶしソックス不可)くるぶしソックスの時にはブーツを借りる
  • スニーカーかブーツ
  • サンダル・クロックス不可

以上が必須です。

配車券発券

まず、「来ました」という目印にもなる配車券を発券します。

カレシエ

交通系ICカードを登録するとそのカードをかざすだけで発券できました❗️もし忘れた場合でも受付で名前を言えば発券してもらえます。

私の通っている教習所はバイクの教習生は待機場所が受付がある建物とは違う向かいの場所にあるためまず移動します。

事前準備

待機場所までは入校式の時に聞いていたけど、そこから先どうするかは確認していなかった為、一旦座って待っていました。

初めての教習で準備にどれくらいかかるか分からなかったため、早く到着したのはいいが、何をすればいいか分からず😥

近くに膝当てなどを付け終わって座っている男の子発見❗️勇気を出して声をかけてみました。

カレシエ

今日教習初めてなんですけど、始まるまでに何やれば良いですか❓

男性

僕も今日初めてなんですけど、プロテクターとか肘当て付けるみたいです。ロッカーは100円入れて最後戻ってくるみたいです。

何と❗️一緒に1回目の教習を受ける子でした😂

とりあえず荷物もしまおうと思い、ロッカーに鍵をしようと思ったら…

カレシエ

ヤバい❗️100円玉がない💦崩せる自販機も受付の建物しかないし…

焦った私は50円玉2枚は持っていたので、また男の子に声を掛けて図々しくもお願いしました。

カレシエ

ロッカー鍵するのに100円玉がなくて…50円玉2枚はあるので両替してもらえませんか❓

男性

あぁ〜いいですよ

両替はしてもらえましたが、ちょっと引いていた感じでした😅

20代前半(もしかしたら10代後半⁉️)くらいの子だったので、図々しいなぁ…と思ったかも知れませんが

優しい子で助かりました。😌多分自分自身も若かったら話しかけれていないかも知れません。

すると教官の方が見えて、事前に準備するものを改めて説明してもらいました。

  • 配車券を教官の机の上に置いておく
  • プロテクターを着る
  • 肘当て・膝当てをつける
  • ゼッケンをプロテクターの上から着る
  • 借りる場合、ヘルメットを選ぶ

以上を教習が始まるまでに準備しておきます。

私が通っている教習所はグローブは自分で準備でした(軍手不可)。教習所によってレンタル可の場合もあるので、通う教習所で確認が必要です。

教習内容確認

コンタクトの人はコンタクトを付けているかの確認をします。

その日の教習内容を簡単に聞き、ヘルメットとグローブを装着していざ教習へ

教習スタート

実際にバイクに跨ってみる

1回目の教習はバイクの乗る時、降りる時の手順と実際にバイクに跨って、基本操作を教わりました。

二輪とも浮かせた状態なので、アクセルを回してもタイヤが空回るだけなので安心です。

操作方法

  • エンジンの掛け方
  • 加速方法
  • クラッチの切り方・繋ぎ方
  • 変速方法
  • ブレーキのかけ方

1通り口頭で説明を受けたらエンジンを実際に掛けて操作しました❗️

エンジン始動

タンデムでバイクに乗っていた時には自分がバイクのエンジンをかける事がないので、自分でエンジンを掛けた時はドキドキしました。

まずは実際にアクセルを回してみました。その次にクラッチの半クラの状態を何となく覚えます。

車のMT車の場合もですが、半クラの状態は車両それぞれで違うため、乗った車両でその都度感覚で覚えるしかありません。

浮いている状態で実際に変速を1〜5速まで上げていき、上げ切ったら下げる練習をしました。

何度か繰り返したところで教習時間が終了しました。

エンジンの切り方、バイクからの降り方を再度学び1回目の教習は終了です。

最後に

原付には乗ったことありましたが、バイクでも原付と二輪車は全く違いました💦

カレシエ

それは当たり前ですよね😅

今回は浮いている状態での操作だったため、操作に集中できましたが、次回からは実際に走らせながらの教習が始まります。

ちゃんと走ることが出来るのか不安ですが、頑張りましょう❗️

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!生まれも育ちも愛知県のカレシエです。今まではタンデムでバイクを楽しんでいましたが、アラフォーで自らバイクを運転したいと思い、最終的には大型免許取得を目指して奮闘中です。よろしくお願いします。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。また、Amazonのアソシエイトとして当メディアは適正販売のより収入を得ています。

コメント

コメントする

目次